• お買い物カゴに商品がありません。

  • 発信

支援・サービス

支援・サービスとは?

支援・サービスは、5月初旬にリリースいたします。

しばらくお待ちください。

支援・サービスとは、支援する際に当たり前に思っている既存の仕組みを経由するものだと思っていませんか?

海外では、同じ想いを持つ仲間が集ってチームを創れば、自分達で何に支援をしようと決めて、自分達で支援金や義援金を集めることが常識になっています。

日本でも古来から政府や官僚に頼ることなく(代官や役人は、少しでも農民や商人などから年貢を取り立ててお上に成果を報告して身を守るという時代に、そんな余裕があるのなら役所に全部支払え!と言っわれた時代です。)、地主や庄屋さんなどの地元のリーダーなどのリーダーシップ(お上にバレないように蓄財を使って)で、水害の対応や河川の堤防工事等を庶民の力で行ってきたというのが、定番だったようです。 

もちろん、その地の城主や代官が先頭にたって護岸や治水に尽力したという史実も沢山ありますが、、、

つまり、日本では古来からみんなで集まって様々な問題に対処してきた経緯があるのですが、明治以後はなぜかそういうことは政治がやるものという教育により、いつのまにか、地元の諸問題であっても、政治に依存するという事が常識になって、自分達で解決しないのが常識になってきたと聞いています。

世界では、特に地続きの沢山の国家が隣接している欧州などでは、助け合うという概念が根付いていて、それは2022年春に起きている悲劇の中でも如実に表れれているのでメディアなどで我々も影響を受けていると思います。

海外の人達は「支援」という言葉がDNAレベルで身に沁みついています。

明治以降の道徳教育で、お金の話はしてはいけないという教育の成果が意味に効いている日本人も、3.11でボランティアが必要ということは学んだと思いますので、その殻を破って、日本の道徳で「汚い=タブー」と教育されDNAのようになっている状況から脱皮して、リアルな「お金」の支援が普通に行ってもも良いことだと思う人が増えるべきと私は思います。

支援は自由に行っても良い!

日本人はこれまでのお金に絡んだ話はいけないことと道徳で学んだことが、DNAレベルのようにしみこんでいますが、それは間違いです。

被災して困っている人が本当に欲しいのは支援物資ではなく、リアルな現金です。

そろそろ、それに気付きましょう。

支援・サービスは、庶民の私たちが、自分で支援したい対象があるのであれば、仲間を集めてリアルな現金での支援をしましょう。

日本では、個人から個人への送金は、細かな法的ルールがあり、犯罪防止の観点ではマネーロンダリン防止など幾つかのルールを守らなければいけません。

Sweets.Cafe支援・サービスは、それらのルールをベースにコンプラアンス順守のできる仕組みとしてSweets.Cafe支援・サービスを提供していますので、安心してご利用ください。。

 

なぜ、支援・サービスを始めるのか?

これまでの支援・サービスは、大きな組織しかできないと思われてきた経緯があります。 〇十字の様に世界的に信頼されている仕組みに対して支援機を預けたとしても、支援したいと思っている対象に支援金が届くとは限りません。 以外に知られていないのですが、これらの仕組みは支援金に色が付いていない、色を付ける運営の仕組みがない、ということを、以外に皆さん知らないようです。 

その証拠に、3.11の時に数百億円もの支援金が集まったようですが、そのお金があれば、被災者が何年も避難所で悲しい暮らしを続けていたのは、何故でしょうか?

それと、集まった支援金の役2割は、組織運営に消えているという話を聞いたことがあります。

真偽は分かりませんが、多額の支援金が集まっても、それが何に使われ高という会計報告は誰も見たことがありません。それが疑問視される最大のポイントです。

世の中に、入ってきたお金と出て行ったお金の収支報告が無くても良いという世界が存在するのは、既存の支援の不思議だという最大の理由です。

何故、支援・サービスを始めるのか?

誰が誰絵に対して幾ら支援して、それが本当に支援者に届いているか?

それが明確な仕組みを創り、1人でも多くの支援が必要な人たちに、貢献できれば嬉しいというのが、その理由です。

 

初期費用、月会費なしでご利用頂けます。

Sweets.Cafe支援・サービスは、有料ブログやライブ等、多数のサービスと同様に初期費用。月会費なし、商品やサービス等が売れた場合、10%の利用手数料(決済手数料を含む)という条件でご提供いたします。

サービス利用に関して資金力を必要としないため、多くの会員の皆様へ起業して成功を手にして頂きたいと思っています。

事業内容を教えてください。

支援・サービスのご利用の際には、事業内容のヒアリングをさせてください。

複数の利用者が出来るだけ競合やバッティングしないように調整させて頂く場合がありますので、予めご理解、ご了承ください。

まずは、お問い合わせください。

まずは、ヒアリングなどのために、以下の「お問い合わせ」にてお問い合わせください。

または、弊社の福田、石井の2名の取締役にご相談いただいても構いません。

ご注意

Sweets.Cafe支援・サービスは、登録画面で画像や情報登録するだけで、基本的に操業頂ける仕組みですが、凝ったデザインや基本システムの範囲を超えた機能の追加等のカスタマイズや、Sweets.Cafe以外でのオンプレミス的なご利用の場合は、別途見積による費用が発生することがありますので予めご理解、ご了承ください。

お問い合わせ

    お問い合わせ種別   Sweets.Cafeへのご質問・ご相談資料請求
    お問い合わせ内容   クリエイター希望オンラインスクール希望ライブ希望プロモーションメディア取材/出演イベント出演その他
    ※クリエイターやSNS等を使用したプロモ―ション/広告出稿
    お名前  
    ふりがな  
    会社名・団体名  
    メールアドレス  
    電話番号  
    URL  
    お問い合わせ詳細