• お買い物カゴに商品がありません。

  • 発信

ライブのヘルプ

ライブ登録

ライブの登録フォームです。

Sweets.Cafe専用のライブ配信システムを使ったライブです。

ライブは無料でご利用頂けます。

30名以下でご利用ください。

ライブGRID

ライブ一GRIDの説明

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

ライブ一覧

ライブ登録したら確認してください。

ライブ登録されると以下のようにライブ専用の商品が作成されます。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

ライブを購入された場合、購入者のメールアドレス宛にライブ開催のURLとパスワードが届きます。

ライブを登録すると「ショップ」にもカテゴリー「ライブ」の商品として掲載されます。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

ライブ商品の購入は、以下の2種類の流れを選択できます。
1)今すぐ買う
2)お買い物カゴに追加
※SweetsCafeで初めて購入される場合は、購入者情報の登録が必要です。

Sweets.Cafeの右上(ヘッダー)にある「ログイン」をクリックしてください。 クリックすると左図のようにログイン画面が表示されます。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

ライブ購入メールが届きます。

ライブを購入したら以下の2本のメールが届きます。
1)左のメールは「ライブ購入メール」です。
2)右のメールは「ライブ情報のご案内メール」です。
※右の「ライブ情報のご案内メール」の「ライブ開始時間」の直前になったら「ライブ開催URL」にアクセスしてください。
※PWを要求されたらPWを入力してください。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

ライブ開催の流れ

1)ライブ開催までのカウントダウン
メールでご案内したライブURLとパスワードでライブ開催前の画面に入ると開催までのカウントダウンを見ることが出来ます。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

2)ライブ終了後の画面
ライブが終了日時を超えた場合、以下のような修了画面が表示されます。

ライブ中の画面

1)ライブ開催中の画面イメージ
ライブ画面の右上にはライブ中に商品販売が出来る「通称:ライブコマース」とライブ主催者のサービスに対してチップを送る「通称:投げ銭」のアイコンが配置されています。
※PC~スマホまで対応しています。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

2)ライブ中に商品販売が出来る(通称:ライブコマース)
PC~スマホまで対応したライブ中の商品販売の仕組みです。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

2)ライブで「通称:投げ銭」を購入した場合の決済画面

初めて「通称:投げ銭」を購入した際はクレジットカード情報の入力が必要ですが、2度目からは、それらの入力は不要になります。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

スマホでライブに参加してみる

1)アプリは使用しないでください。
「Web版を起動」をクリックしてください。
アプリを使用すると、ライブ内販売(通称:ライブコマース)とチップ(通称:投げ銭)をご利用できなくなります。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

2)マイクとカメラの有効化
スマホの「マイク」と「カメラ」のアクセスを許可してください。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

3 )ライブ画面が表示されます。
スマホに対応した「ライブ中の商品販売(通称:ライブコマース)」と「チップ(通称:投げ銭)」の仕組みが表示されます。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

4)ライブ内商品販売の仕組み
画面右上の「カバンアイコン」をクリックすると商品カルーセルのポップアップ表示されます。
商品カルーセルでは、左右の矢印アイコンを操作することで、複数の商品をスライドして表示することが出来ます。
※ライブ内で販売したい商品に「ライブ販売」のカテゴリーを設定すると自動的に表示されます。

※改善などで表示デザインが変更されることがあります。

5)ライブ中のチップ購入ポップアップ
チップ(通称:投げ銭)のみ1クリックで簡単に購入完了出来るようにしています。

ホスト以外カメラ・マイクをOFF

「設定」アイコンをクリックしてください。
縦長のポップアップの中から「全員をミュート」をクリックします。

「あなた自身以外をミュートしますか?」のポップアップがでるので「ミュート」ボタンをクリックしてください。

これで、主催者(ホスト)以外の全員がミュートされます。

ライブからの退出方法

一番右の赤い「受話器」アイコンをクリックしてください。
それでライブから退出出来ます。

トラブルシューティング

1)音声のノイズがひどい

以下のようなケースがあります。

1.発言しない人もマイクをONにしている

主催者がマイクをミュートにしても参加者は自分でマイクをONにできますので、参加者は必要な時だけ主催者の許可の下で、マイクをONにしてください。

2.パソコンのスピーカーで聞きながらマイクをONにしている

スピーカーの音をマイクが拾いハウリングすることがある。 

※通信回線やサーバーに大きな負荷をかけるのは上記の様な音声のケースが多い

2)画像がフリーズする

参加者の全員がマイクとカメラをONにしていると、通信回線やサーバーに大きな負荷が

掛かり、画像がフリーズすることがあります。

そんな場合は、主催者以外の参加者のマイクとカメラをOFFを基本として主催者の指示

により参加者がマイクとカメラをONにして、それ以外は、マイクとカメラはOFFにすると

いう風にすれば、通信回線やサーバーに大きな負荷をかけることなく運用出来ます。

3)何人くらいまで安全にライブできるか?

その時の通信回線や会議の多さにもよりますが、会議参加者が5~6名程度なら全員がマイク

とカメラをONにしても問題なく会議ができる場合が多い。

なお、マイクとカメラONを1~2名に抑えて綺麗に運用した場合、32名くらいまで可能

だった例をがあります。(ライブ開発者のサイトでは75名まで可能とされている)

4)会議終了時のマナー

主催者は、会議終了時には必ず全員が退室したことを確認してから退室してください。

5)アプリは利用しないで!

スマホで利用する際に、アプリで参加したら、ライブ販売や投げ銭の機能が動かなかった

ヘルプにも記載のとおり、アプリではライブ販売や投げ銭の機能は対応していません。

スマホでご利用の際には、ブラウザでご利用ください」(Chromeを推奨)

※ライブの利用者が増えてライブに支障が発生した場合は「ご要望受付」宛に、改善の要求をおこなってください。 

管理者は、要望に応じてサーバーの強化などの対策を講じます。

ライブ操作マニュアル

マイク・カメラの設定

マイクのアイコンで、マイクのミュート / ミュート解除を切り替えができます。

カメラのアイコンでで、カメラのオン / オフを切り替えができます。

画面共有

下図は、2画面の場合です。

1画面の場合は、画面1だけの表示になります。

この様に、画面共有では複数の画面切替が出来ます。

1)画面共有のアイコンをクリック

2)画面共有のポップアップにて「共有」ボタンをクリック

3)画面共有を終了したい場合 は「共有の停止。ボタンをクリック

 

チャット・プライベート

チャット機能は、マイクが使えない時や質問したい時に便利な機能です。

チャットのアイコンをクリックすることでチャット欄が表示されます。

※チャットは絵文字も対応できます

【プライベート・チャット】

個別に他者に見えないプライベート・チャットでやり取りが出来ます。

個別にチャットを送りたい参加者の設定ボタンから「プライベートメッセージ」の

送信を 選択すると、画面に「〇〇へのプライベートチャット」と表示され、チャットは区別するために赤文字で表示されます。

アイコン説明

1)挙手機能

「挙手(手を上げる)」ボタンをクリックすることで、ライブの主催者に、なんらかの質問や

具申したいことなどがあることを伝えます。

2)表示方法の切り替え

「表示切替」ボタンをクリックすることで、表示画面の切り替えを行うことが出来ます。 

3)参加者の確認

「参加者の確認」ボタンをクリックすることで、参加者の一覧を見ることが出来ます。

4)設定

バーチャル背景

「設定」アイコンから

「Select Background」をクリックすることで、背景画像を選択するポップアップが表示されます。

もっと多くの人を招待しましょう

このボタンを使う場合、無料でご招待することになります。

従って有料で参加された参加者が混乱されないように配慮の上ご利用ください。

録画について

本ライブにも「録画を開始」ボタンがあり、その機能は装備されています。

しかし、ご利用者の使い勝手と有料での録画機能の提供は好ましくないと考えました。

※録画動画の保存のためのHDDのコストは異常に高額なのでコストが係ります。

 従って、それ以外で録画できるならば、それを推奨して機能を停めました。

それで、世界シェア64.3%のChrome ブラウザで無料で使える仕組みをご提案します。

素晴らしいスクリーンショットとスクリーンレコーダー

Chrome拡張機能の無料プラグインです。 

お勧めソフト

有料ソフトのほうが安心という方は。こちらをお勧めします。 

※お勧めの理由: 録画、編集、YouTubeへの共有まで。これだけでOK!

画面録画&動画編集ソフト

1)録画機能

カメラ、外部マイクの音声も同時に録画・録音できます。

2)編集機能

動画に注釈や字幕、タイトル、ステッカー、ハイライトなどのエフェクトを追加して動画のクオリティを引き上げます。 

3)動画の保存&共有

完成した動画を簡単にYouTubeに共有したり、様々な形式(MP4、MOV、GIF、MP3など)でPCに保存することができます。

YouTube 動画を共有

YouTube 動画を共有解除