-
HOME
- ブログの使い方
ブログ
それぞれの機能については上記のナビをご利用ください。
ブログ投稿
ライトブログサービスとして人気のMedium.com。書きやすさがとても大事で、それはデザインやフォントサイズなど様々な面に表現されます。
SportsFundでは、そんなMedium.comの使っているWYSIWYGクローンである「MediumEditor」を採用し、日本人が使いやすいブログサービスに進化させたブログサービスを提供いたします。SSぽrt
ブログ一覧
ブログ投稿を行ったら、編集や削除の機能が必ず必要になってきます。ブログ一覧はそのために装備しました。
「鉛筆」アイコンをクリックすると、その投稿の編集が出来ます。
「ゴミ箱」アイコンをクリックすると、その投稿を削除できます。
ライトブログ
簡単に投稿できるライトブログ
スマホ時代のブログ投稿
Mediumエディタを実装
ライトブログサービスとして人気のMedium.com。書きやすさがとても大事で、それはデザインやフォントサイズなど様々な面に表現されます。
SportsFundでは、そんなMedium.comの使っているWYSIWYGクローンである「MediumEditor」を採用し、日本人が使いやすいブログサービスに進化させたブログサービスを提供いたします。
Medium Editorってなんですか?
これまでスマホなどで記事を書く場合、文字修飾をするためにはパソコン用のEditorを使っていたため、画面サイズが小さいため苦労をしていました。
Medium Editorを使うことで、スマホなどでも文字修飾がとても行いやすくなっています。
Medium Editorで出来ることを教えてください。
上図「Medium Editorの構成」を使って見てください。試しに記事を書いてから編集したい部分を選べば、Editorが表示されますので、色々使ってみてください。
ブログ販売
ブログで稼ぐの当たり前の時代に!
ブログ記事の販売は勿論、サポート
(ファンクラブ)や投げ銭も使えます
自動の目次機能を装備済み
ブログで稼ぐのが当たり前の時代になりました。
SportsFundのブログは、そのための機能を実装しています。
ブログ記事の販売そしてサブスクでのファンクラブの仕組みで収益性を一気に高めることが可能に!
SportsFundのブログは、そのための機能を実装しています。
ブログで稼ぐ方法のメインは5種類あります。
1)記事の抜粋表示の後を見たい場合に購入して頂く
2)サポートのファンクラブに登録してみる方法
3)サポートの投げ銭で稼ぐ方法
4)講座・検定への誘導としてのブログ記事
5)イベントやライブの告知としての記事ブログはSNSへの告知連動の起点となります。
また商品販売等、様々な告知手段と販売の起点にもなる等、重要なツールです。ブログ販売では、記事の価値を高めるために、複数項目の長文になることが多いです。
そんな時のために「自動目次」機能を装備!
一般のイベントや店舗などの予約と連携して、ライブでの告知は強力な集客ツールになります、ブログを併用すればライブが原稿で残ります。更にライブは動画録画により販売も可能です。
そして、それらの素材は講座・検定へと繋がり、そのころには支援組織は巨大な規模になっているはずです。
同じテーマのブログ連載の内容が講座・検定の元原稿となります。
ブログと、それに連動したライブ(録画して動画にする)の連載記事は、そのまま講座・検定の元原稿になります。
連載記事は、ファンクラブ会員向けのサブスク(月会費)の基にもなり、紹介記事以降の連載を会員限定の有料記事にすることで、ブログ販売の仕組みは、それ自体が「サロン」に進化出来ます。この展開が出来れば、ファンクラブ会員の多くは講座・検定を受講して修了証明書や指導員資格検定を取得した指導者への育ち、多数の弟子を抱える大きな組織へと成長することも可能となります。
カレンダーにライブやイベントを掲載、商品やサービスを予約販売する
イベントや予約システムに経費をかけることなく、無制限の数のイベント登録とチケット販売&入場確認が可能になりました。
リアルのヨガや美容院の予約はもちろん、映画館の座席指定も簡単に実現できます。(毎日定時。毎週金曜定時等のマルチ定時設定が可能)
各サービスの利用者は自動的にオーナー(主催者)のファンクラブに登録されますので、オーナーは「ライブ」や「イベント」を沢山開催することで、自然にオーナーのファンクラブ組織を拡大することが出来ます。この仕組みはお店の開店や起業の際の「常連客(支援者)」の組織となります。ライブやスクール講座・検定で指導をされる方は弟子を育てることで、多階層の巨大組織構築を行うことも出来ます。(弟子を認定する修了証明書をご活用ください。)
各種サービスとファンクラブの連携
・取得済:特許第6849976号 ・出願中:特願2020-16073号
自動ファンクラブ(サロン)
SportsFundの「ファンクラブ(サロン)」は、既存他社の「ファンクラブ(サロン)」とは異なり、多機能な各種サービスとファンクラブの連携して各種サービスをご利用されたお客様を自動的に「ファンクラブ)」に登録することで、ライブやイベント等を開催する度に、「ファンクラブ)」の登録者が増殖するという仕組みです。